フィリピンペソはなぜPHPなのか?|通貨コードの由来


フィリピンの通貨コードは「PHP」。
「PH」はPhilippines(フィリピン)を示す国コードであり、
最後の「P」は通貨名「Peso」に由来しています。

ここまでは自然な流れですが、他のペソ通貨と比べると、
フィリピンだけが独自の記号「₱」を使っているのをご存知でしょうか?

今回は、この「PHP」というコードと、フィリピン特有の通貨記号「₱」の背景に迫ります。


通貨コード「PHP」の構成

「PHP」は、ISO 4217で定められた3文字の通貨コードです。

  • PH:国コード(Philippines)
  • P:通貨名「Peso」に由来

他のペソ系通貨(MXN、CLP、ARSなど)と同様、
国コード + 通貨名で構成された標準的なスタイルです。


なぜフィリピンは「₱」を使っているのか?

ペソ系通貨の多くは「$」を使っていますが、
フィリピンでは独自に「₱」という記号が定着しています。

● 1. 他国と区別するため

  • ペソはスペイン語圏を中心に広く使われており、メキシコ・チリ・アルゼンチンなども「$」記号を使用
  • フィリピンもかつてアメリカ統治下で「$」を使用していたが、独立後は明確な差別化が必要に

● 2. 「₱」は「P」に縦線を入れた視覚デザイン

  • 「Peso」の「P」に1本(または2本)の縦線を加えて通貨記号化
  • 「$」「£」「€」など他の主要通貨記号と同様の構成で、視認性が高い

● 3. 国家アイデンティティの象徴

  • フィリピンは1946年にアメリカから独立
  • 通貨の記号も「自国のもの」としての意識が強く反映された結果が「₱」

つまり「₱」は、単なる略号ではなく、フィリピンの通貨を他国と明確に区別し、国家を象徴する記号なのです。


まとめ:PHPと₱に込められた意味

  • PHP は「Philippines + Peso」の構成
  • 通貨記号は、他のペソ圏と一線を画す「₱」を採用
  • 国際的な表記標準と、独自の視覚的アイデンティティを両立している

コードと記号の両面から見て、「PHP」と「₱」は、
フィリピンの通貨が持つ歴史的背景と独立性を象徴する存在です。


次回予告:ノルウェークローネはなぜNOKなのか?|通貨コードの由来

→ クローネ(Krone)は王冠を意味する言葉。
その歴史と、北欧における通貨文化を読み解いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました