2025.05.23
香港の通貨コードは「HKD」。
「HK」はHong Kong(香港)の略で、「D」はDollar(ドル)を表しています。
今回は、通貨コード「HKD」と、そこに込められた歴史と制度の背景を見ていきます。
通貨コード「HKD」の構成
「HKD」は、ISO 4217で定められた通貨コードです。
- HK:国・地域コード(Hong Kong)
- D:通貨名「ドル(Dollar)」の頭文字
つまり、HKD = Hong Kong + Dollar。
このコードは、アメリカドル「USD(United States Dollar)」やカナダドル「CAD(Canadian Dollar)」など、他のドル建て通貨と同様の構成を持っています。
香港ドルの歴史と通貨制度
通貨の導入と変遷
- 1863年:香港ドルが初めて発行される
- 1935年:銀本位制を廃止し、英ポンドにペッグ
- 1972年:米ドルにペッグ(1 USD = 5.65 HKD)
- 1983年:リンク制(Currency Board System)を導入し、1 USD = 7.8 HKDの固定相場制を採用
「ペッグ(peg)」とは、ある通貨の価値を他の通貨に固定する仕組みです。
香港ドルの場合、1983年以降「1米ドル=7.8香港ドル」という固定レートが維持されており、
香港金融管理局(HKMA)が市場での通貨供給量を調整することで安定性を保っています。
この制度は、香港の金融安定性を支える重要な仕組みとなっています。
通貨記号「HK$」について
香港ドルの通貨記号は「HK$」で、他のドル建て通貨と区別するために「HK」を付けています。
ただし、日常的には「$」のみで表記されることもあります。
香港ドルの発行体制
香港では、政府と3つの商業銀行が通貨を発行しています。
- 香港金融管理局(HKMA):通貨制度の監督と管理を担当
- 発券銀行:HSBC、スタンダードチャータード銀行、中国銀行(香港)
これらの銀行は、HKMAのライセンスのもと、自社デザインの紙幣を発行しています。
なお、10香港ドル紙幣と硬貨は政府が発行しています。
HKDの現在
香港ドル(HKD)は、香港特別行政区の公式通貨であり、マカオでも非公式に使用されています。
国際的には、取引量の多い主要通貨の一つとして位置付けられています。
まとめ:HKDに込められた制度と安定性
- HKDは「Hong Kong + Dollar」の構成
- 米ドルとのリンク制により、通貨の安定性を維持
- 政府と商業銀行による独自の発行体制
- 国際的な金融センターとしての香港の地位を支える通貨
HKDというコードは、香港の制度的独自性と金融安定性を象徴する存在でもあります。
関連する通貨コード
- USD(アメリカドル)
→ 香港ドルのリンク先であり、国際的な基軸通貨。
※今後記事化予定 - MOP(マカオ・パタカ)
→ 香港ドルにペッグされているマカオの通貨。
※今後記事化予定 - CNY(中国人民元)
→ 香港との経済的結びつきが強い中国本土の通貨。
※今後記事化予定
コメント