人民元はなぜCNYなのか?|通貨コードの由来


中国の通貨コードは「CNY」。
「CN」はChinaの略と分かりますが、元がなぜ「Y」なのでしょうか?

今回は、通貨コード「CNY」に込められた意味と、
“人民元”という名前の背景にある制度や語源を解説します。


通貨コードはどう決められている?

CNYは、ISO 4217という国際規格で定められた通貨コードです。
この規格では、通貨ごとに3文字のアルファベットコードが割り当てられています。

基本のルールは以下の通り:

  • 最初の2文字:ISO国コード(ISO 3166) → CN(China)
  • 3文字目:通貨単位の頭文字 → Y(Yuan)

つまり、「CNY」は「CN(中国)」+「Y(Yuan)」という構成になっています。


「人民元(Renminbi)」と「Yuan」の違い

中国の通貨には、「人民元」と「元(Yuan)」という2つの呼び方があります。

  • Renminbi(人民幣/人民元):制度としての正式名称。「人民の通貨」を意味する
  • Yuan(元):その中の実際の通貨単位

例えるなら:

「日本円(Japanese Yen)」における「円」や、
「イギリス・ポンド」における「ポンド」のように、
“Renminbi”が制度名、“Yuan”が単位名という関係です。

国際的な通貨コードは、実際に流通・計算される通貨単位の頭文字を使うのが通例のため、
「CNY」となっています。


「元」なのに“Yuan”?発音とピンインの関係

中国語で「元」は、「yuán(ユエンに近い音)」と発音されます。
これをアルファベットで表記したものが、ピンイン(拼音)の“Yuan”です。

  • ピンイン:中国語の音をローマ字で表す標準表記
  • 日本語では「元(げん)」と読みますが、これは日本独自の音読み

つまり、“Yuan”は「元」の中国語発音を国際的に表したものであり、
Yが使われるのは自然な流れだといえます。


「円」や「ウォン」との語源的なつながり

「元(Yuan)」という名前は、他のアジアの通貨とも語源的な共通点があります。

  • Yuan(元):丸いもの、完全なもの → 銀貨の形から由来
  • Yen(円)(日本):同じく「丸い貨幣」から
  • Won(ウォン)(韓国):漢字では「圓」、意味は同じ

→ いずれも、古代中国の貨幣文化にルーツを持つ“円形の通貨”に由来していたのです。


まとめ:CNYというコードに込められた意味

  • CNYは、「CN(中国)」+「Y(Yuan)」の構成
  • 「Yuan」はピンイン表記で“元”の発音を反映したもの
  • 「元」は、日本の「円」や韓国の「ウォン」と語源を同じくする

関連リンク:

後書き

元も円もウォンも、元の由来は同じだったのだなと思います。

本筋とは外れますが、元も同じ記号「¥」を使うので日本円かと思ったら人民元だったと言う話を聞いたことがあります。
ネットでショッピングされる方は、中国のサイトでないか、もしそうなら人民元の表示になっていないかご注意いただくと良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました