言語・語源

言語・語源

スイスフランはなぜCHFなのか?|通貨コードの由来

スイスの通貨コードは「CHF」。“F”はフラン(Franc)の頭文字として納得ですが、“CH”は…?スイスは英語で"Switzerland"ですが、どこにも “C” も “H” も含まれていません。一体この「CHF」は、どのような意味を持っ...
言語・語源

ユーロはなぜEURなのか?|通貨コードの由来

ユーロの通貨コードは「EUR」。そのまま“ユーロ”と読めるこのコード、一見すると「Euro」という単語をそのまま略したようにも見えます。でも実際には、他の通貨と同じく国際的なルールに基づいて定められた3文字コードです。では、この“EUR”と...
言語・語源

アメリカドルはなぜUSDなのか?|通貨コードの由来

アメリカの通貨コード「USD」。改めて考えると、「ドル(Dollar)」って何なんだろうと思いました。今回は、アメリカドルの通貨コード「USD」に込められた由来とともに、“ドル”という名前の語源とその背景について解説していきます。通貨コード...
言語・語源

日本円はなぜJPYなのか?|通貨コードの由来

日本円の通貨コードは「JPY」。為替のニュースなどで見かけますが、ふと気になったことはないでしょうか。“JP”はJapanの略だとして、“Y”とは?円(えん)がなぜ”Y”になるのでしょうか。今回は、日本円の通貨コードが「JPY」になった理由...
言語・語源

元気と罰金の共通点|意外な英単語の語源

前置き「元気」と「罰金」。ポジティブな単語とネガティブよりな単語。対極にあるような二つの単語ですが、英語では両方ともfineと書きます。偶然でしょうか?それが、偶然ではないのです。この二つの単語には意外な繋がりがあります。今回はその共通点を...
言語・語源

パンと会社の共通点|意外な英単語の語源

前置き「パン」と「会社」。美味しいものと、人によってイメージに大きく差がありそうなもの。一見、何の関係もなさそうなこの2つの言葉ですが、英語では深いところでつながっています。今回は、英単語companyの語源をたどってみます。それぞれの単語...
言語・語源

朝食と断食の共通点|意外な英単語の語源

前置き「朝食」と「断食」。普段の生活に欠かせない「朝食」と、多くの日本人にはあまり縁のない「断食」。意味としても正反対のような印象を受けるこの2つの言葉ですが、実は英語では一つの流れでつながっています。今回は、英単語breakfastの語源...
言語・語源

電車と訓練の共通点|意外な英単語の語源

前置き「電車」と「訓練」。普段はまったく違うものだと感じるこの2つですが、英語では同じ単語trainが使われています。なぜ電車と訓練が同じ単語になるのでしょうか?今回は、この二つの言葉の意外なつながりをたどってみます。それぞれの単語の意味電...
言語・語源

文字の見た目でそれが何語かざっくり判断する方法

はじめに看板、食品パッケージ、映画の字幕などでふと見かけた文字に「なんとなく○○語っぽい」と感じたことはありませんか?意味が分からなくても、その言語に特有の"見た目の特徴"は意外と記憶に残るものです。ということで、世界の言語の「文字の見た目...
タイトルとURLをコピーしました