ロシアルーブルはなぜRUBなのか?|通貨コードの由来

2025.05.22


ロシアの通貨コードは「RUB」。
「RU」はRussia(ロシア)の国コードとして納得できますが、
最後の「B」は何を意味しているのでしょうか?

実はこの「B」は、通貨名「Ruble(ルーブル)」の綴りに由来しています。
そしてこのコードは、そのまま“Ruble”と読めるという意味でも非常に直感的です。

今回は、通貨コード「RUB」と、そこに込められた歴史と制度の背景を見ていきます。


通貨コード「RUB」の構成

「RUB」は、ISO 4217で定められた通貨コードです。

  • RU:国コード(Russia)
  • B:通貨名「Ruble(ルーブル)」の綴りの3文字目

つまり、RUB = Russia + Ruble
1998年の通貨改革により、旧ロシアルーブル(RUR)から新ロシアルーブル(RUB)へと移行しました。

「RUB」は綴りのままRubleと読むことができ、
コードと通貨名が視覚的にも一致する、直感的にわかりやすい例のひとつです。


ルーブルの歴史と通貨改革

ソビエト連邦ルーブル(SUR)

  • 1922年:ソビエト連邦の成立とともに導入
  • 通貨コード「SUR」は、Soviet Union Ruble の略。
    「SU」は、ソビエト連邦を意味する Soviet Union に由来し、ISO 3166-1で一時的に使用されていた国コードです
  • 1991年:ソビエト連邦の崩壊により、各国が独自通貨を導入

ロシア連邦ルーブル(RUR)

  • 1992年:ロシア連邦が独自通貨として導入
  • 通貨コードは「RUR(Russia + Ruble)」
  • 高インフレにより、1992年から1998年にかけて大幅な価値下落を経験

新ロシアルーブル(RUB)

  • 1998年1月1日:旧ルーブルから新ルーブルへ、1新ルーブル=1,000旧ルーブルの比率で再評価
  • 通貨コードも「RUR」から「RUB」へ変更され、
    名称・コード・価値のすべてが一致した形で再スタートを切ることになりました

通貨記号「₽」について

ロシアルーブルの通貨記号「₽」は、2013年にロシア中央銀行によって正式に採用されました。

  • 「Р」(キリル文字の「R」)に横線を加えたデザイン
  • 横線は安定性と信頼性を象徴
  • デザインは国民投票によって選ばれ、ロシアのアイデンティティを強調するものとなっています

ルーブルの語源と歴史的背景

「ルーブル(Ruble)」という名称は、13世紀のロシアにおいて、銀の延べ棒を切り分けて使用していたことに由来します。

  • ロシア語の「рубить(rubit)」は「切る」という意味
  • 銀の延べ棒を切り分けた単位が「ルーブル」と呼ばれるようになりました
  • 1704年、ピョートル大帝によってヨーロッパ初の十進法通貨として正式に導入されました

RUBの現在

新ロシアルーブル(RUB)は、ロシア連邦で使用されています。
1998年の導入以降、ロシア政府と中央銀行は慎重な財政・金融政策を維持し、インフレを抑制しています。


まとめ:RUBに込められた改革と伝統

  • RUBは「Russia + Ruble」の構成
  • 1998年の通貨改革で旧ルーブル(RUR)から新ルーブル(RUB)へ移行
  • 通貨記号「₽」は、ロシアのアイデンティティと安定性を象徴
  • 「ルーブル」という名称は、13世紀の銀の延べ棒を切り分けた単位に由来し、長い歴史を持つ
  • コード「RUB」は通貨名と視覚的にも一致し、直感的に理解しやすい

RUBというコードは、ロシアの貨幣改革の転機と、古代からの名を現代に繋げる橋渡しでもあるのです。



関連する通貨コード

BYN(ベラルーシ・ルーブル)
→ 現在も使われているルーブル名の通貨。旧ソ連圏に多く存在。

RUR(旧ロシアルーブル)
→ 1992〜1997年に使用された旧コード。高インフレ時代の名残。

SUR(ソビエト連邦ルーブル)
→ Soviet Union Ruble の略称。1991年まで使われていた通貨。

コメント

タイトルとURLをコピーしました