電車と訓練の共通点|意外な英単語の語源

前置き

「電車」と「訓練」。

普段はまったく違うものだと感じるこの2つですが、英語では同じ単語trainが使われています。

なぜ電車と訓練が同じ単語になるのでしょうか?

今回は、この二つの言葉の意外なつながりをたどってみます。

それぞれの単語の意味

電車(train)といえば、線路の上を走る車両の列。

一方、訓練(training)といえば、人や動物にスキルや習慣を身につけさせること。

共通点は何でしょうか。

それは、「導く」ことです。

語源をたどる

trainの語源は、ラテン語のtrahere(引く、引っ張る)だと言われています。

これが中世フランス語のtrainer(引っ張る)に変化し、英語に取り込まれました。

そこから意味が広がり、

  • 物理的に何かを引く → 車両を連ねて引く → 列車(電車)
  • 習慣や能力を引き出す → 訓練する

という二つの発展をたどったのです。

どちらももともとは、「引っ張る」というイメージを共有しているのです。

同じ語源の単語

trahere(引く)から派生した単語は他にもたくさんあります。

  • attract(興味を引く)
  • contract(縮める、契約する)
  • trail(跡、道)
  • tractor(トラクター)
  • trait(特徴、引き出された性質)

もちろんこれに限らず、たくさんの単語がこの「引く」という感覚をもとに生まれています。

まとめ

言葉のルーツをたどると、意外な結びつきが見えてきます。

普段使っている単語が、思いもよらない他の単語や物語とつながっているかもしれません。

これからも、そんな「意外な共通点を持った言葉たち」を紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました